「賛否があることを理解して引き受けた」映画『新聞記者』藤井道人監督の覚悟【インタビュー】

「賛否があることを理解して引き受けた」
映画『新聞記者』藤井道人監督の覚悟
【インタビュー】
6月28日(金)より大ヒット上映中の映画『新聞記者』は、一人の新聞記者の姿を通して報道メディアが権力にどう対峙するのかを問いかける衝撃作です。
東京新聞記者・望月衣塑子のベストセラー『新聞記者』を“原案”に、政権がひた隠そうとする権力中枢の闇に迫ろうとする女性記者吉岡(役:シム・ウンギョンさん)と、理想に燃え公務員の道を選んだある若手エリート官僚杉原(役:松坂桃李さん)との対峙・葛藤を描いたオリジナルストーリーです。
今回は本作の公開を記念し、映画業界で注目を集めている藤井道人監督(『デイアンドナイト』『青の帰り道』)がいかにしてこの衝撃の映像世界を誕生させたのか、じっくりとお話を伺いました。

映画『新聞記者』藤井道人監督
―― 世の中の得体の知れない力を描ききっている作品だと感じました。脚本に書いてある言葉の世界から映像に変換する際、どのようにしてこの見えない力を映像に反映させていこうと考えたのでしょうか?
藤井道人監督
この手のものって色んな媒体で色んなドキュメンタリーとして取り上げられているじゃないですか。やっぱり「リアリティ」って部分で、ドキュメンタリーの力には勝てない。それこそ最近話題になっている『主戦場』(監督:ミキ・デザキ)など、ドキュメンタリーの“生さ”だったり“強さ”を凄く感じていて、僕自身は劇映画を撮る人間としてそれをどう人間が描いて、人間と時代をどう描くかってことを今は一番大事にしています。
その中で『新聞記者』は原案があるとはいえ、読んだら“うーん、これは難しいぞ”と。望月さんを知るには凄くいいけれど、ストーリーが全然なかったんです。自分が台本をいただいた時にはかなりノンフィクション寄りで「これならできないです」って、実はお断りしたんです。「自分は記者や政治的な思想に著しい思い入れがある人間ではないし、今のところ興味はないです」と、率直にお答えしたんです。
その時、プロデューサーの河村さんから「今、若い人がこの映画を撮ることが凄く大事なんだ。政治に興味がなかったり、新聞を読んだことのない世代が、今後この言葉だったり、非人間的になっているこの世の中というか、どう考えているのかってことを訴えかける映画にしたい。決して現政権を一網打尽に批判してやろうとか、そういうことではないんだ」と言われて非常に安心したんです。
だったらまず自分の中で真偽、つまり自分は新聞記者としての望月さんの考えや、官僚さんの考えをどう感じるのか?ということから取材を始めて、それを映像に落とし込むという作業を行いました。
その時に、やっぱり一番考えたことは、激しいエンターテインメントで車のクラッシュや銃撃戦があるような映画ではないので“最大限、この二人の感情に寄り添える映像アプローチってどういうことなんだろう?”ってことだったので、自分の中でそれを落とし込んでトライしました。
―― ウンギョンさん演じる新聞記者吉岡が「それであなたは納得できるのか?」と杉原(役:松坂桃李さん)に迫るシーンでは、自分に問いかけられているような気持ちになります。そこにある意味でリアリティがあるのではないでしょうか。
藤井道人監督
そうですね。扱っている出来事は、事実と全く離れたことを扱っているわけじゃないので、どこか既視感というか“あれ、もしかして自分たちの話なのかな?”っていう、そういう自分事になるように描くために、やっぱり(現実的な、血の通った)“人間”が必要だった。(新聞記者からの目線だけではなく)官僚のカットを描かないままでは成り立たない。
要するに、新聞万歳っていうことをやりたかったわけではないので、(官僚と新聞記者の)両者の相容れない(お互いがそれぞれの立場で具備している)“善悪”をしっかり伝えるにはどうすればいいんだろうか?ということをすごく徹底しました。
―― エンディングに近づくにつれて、社会の現実に一歩一歩近づいて行くような感じを受けました。例えば「この国は形だけの民主主義でいいんだ」って台詞があります。それって正しいのではないか、と思わせられてしまうぐらい説得力がありました。一個人として社会にどう向き合っていくべきなのか?と考えさせられましたが、これは監督の狙いと言ってもいいのでしょうか?
藤井道人監督
そうですね、「考えなさい!」っていう強さというよりは、たぶん、映画を作っていく中で自分たちが生み出した言葉も多いと言ったらいいのでしょうか。
それこそ「民主主義ってのは形だけでいいんだ」ってのは、河村光庸プロデューサーが「どうしても入れたい!」と言って、俺は「要らない、顔で分かる」って。
ただ、そこは河村さんが70歳で、僕は30歳で。これだけ親子ほど隔たりがある二人だから成せた技というか、彼がこれを伝えたかったって熱い想いを、主観的にならずに僕がある種、制して。そんな中でも「じゃあ、そんなに言うんだったらトライしてみましょう」ということで描いたんです。
僕の中では(この映画を観てその思いや判断を)“反射させたい”って思いが凄くあって、それぞれの日常や生活に反射させたい。自分の奥さん、子供に反射させたいし、自分が生きてきた歴史に反射させたい。それは官僚側でも記者側(のどちらかが正しいなどの判断)でもいいんですよ。人間として、自分がこの映画をどう判断したかっていうことです。
(何にしても)“いいわけない”っていうのが世の常だろうと思っていて、現政権がやっていることが果たして全て本当に悪なのか?と言われたらそうでもないと思います。ただ、そこに対して一番の悪っていうのは何かというと、興味を持たせない、持たない僕たちなのかも知れないし、持たせないようにしてしまった「教育」なのかも知れません。
学校では“~の政党を支持しなさい”って教育は受けないじゃないですか。でも、海外って違うんですよね。(今回)勉強したから知っている話なのですが、ヨーロッパの方って若い時から自分がどこの政党を支持して、その意味はなんだ?ってことを勉強するんです。それは先生が全く知らない政党を支持していたとしても、それがディベートとして行われている。
要は、一個人としてどういう風に生きていくかって教育が徹底して行われているということです。これは残酷ながら確定申告のやり方も選挙の方法も習わなかった僕たちとは圧倒的な違いです。選挙の意味すら教わらなかった僕たちが、今更“国を変えろ”と言われても、やはり30代、20代の僕らには無理だなってちょっと思いました。
例えば、数年前にSEALDsって若者たちが出てきた時に、あそこに扇動されなかった若者たちは多いと思うんです。“なんだあいつら”と。それはどちらも正しくて、あの人たちのやっていることが、正しいって人もいれば、そうでないと思う人もいる。ただ、そもそも興味がない人が圧倒的に多かったと思っていて、僕もその一人でした。そういう人間たちが、映画が好きっていう一個のツールを使って、普段は知らない世界を覗き見できるのも映画の魅力だと思うので「あぁ、こんな世界があるんだ」とかそういうものを、自分の生活に反射してくれるように本を作りました。
―― なるほど、自分の中で「形だけの民主主義」に対する解釈が反射していると感じます。
藤井道人監督
付け加えるとすると、本質的に民主主義というものをどれだけの人間が共有しているのか?人それぞれで語っている“民主主義”の中身が違ったり。
主義として定義したものが紙に書かれていたとしても、実際に起きていることって本当にその通りなのか?僕たちぐらいの「ゆとり」と言われる世代から、それ以降は、そもそも民主主義って何なのか全く判ってないし、もはや興味がない人が多いというのが実際のところなのかな。
―― なるほど、官僚の方にも取材されたということですね?
藤井道人監督
そうです。受験勉強より勉強しましたね。
―― どのぐらい密着、取材回数を重ねたのでしょうか?
藤井道人監督
質問がある度に連絡してしまうので、若干もう面倒くさいと思われた時も(笑)
『新聞記者』というタイトルでやっているから、記者さんには毎日のように会えるんです。ショートメールで写真を送って「台本のここが判んないですけど、これってどういう意味なんですか?」とか「ここでこういう動きをさせたいんですけど、これって変ですか?」とか。そういうことも全部新聞社の方は教えてくれるんですけど、最初に僕がもらった台本は記者についてしか基本書かれていなかったんです。
官僚、内閣、内調は、言ったらダース・ベイダーだったり、ああいう敵であり帝国軍というような描かれ方をしているだけだったのですが、そこには『フォースの覚醒』に登場するフィンがいなかったんです。トルーパーを辞めちゃう奴がいなかったというか。(フィンは帝国軍を裏切り反乱軍に味方する)
松坂さんの同年齢ぐらいの官僚の方々からもお話を伺うことが出来たのですが、その人たちは素晴らしい意識をお持ちで、親が代議士だったり、ちゃんと教育されている方だったので、僕たちと考え方が全く違ったんです。彼らは“国のために働く”ってことを五分に一回ぐらい言われるので“スゴイ国を愛してるじゃん!”って。嘘でも言ったことがない人間からすると、「税金って何でそんなに取られるんですか?」って経理のおばさんにグチってるぐらいの民度の僕からすると、非常に尊敬できたんです。
寝る間を惜しんで、あそこの国行けここの国行けって言われても、そこで自分の役目を全うしている人間たちを一概に僕は批判することはできない。そう思ったことが今回の映画の中に反映されていると思います。
―― 先程おっしゃていた自分たちの言葉を生み出していったというのは、こうした現場の方々の声に耳を傾け続けたからこそ出来たことなんですね。
藤井道人監督
映画において、例えば『記者たち 衝撃と畏怖の真実』のように完全に政権を批判する方向、それは社会派の映画として間違ってないと思っています。
でも、今回はエンターテイメントである時に、二人(吉岡と杉原)のコントラストが凄い大事だなと思っていて、作家性、要は自分の攻撃性ってものよりは、自分のなんていうんですかね…中立性がこの映画にとって一番必要なんじゃないかっていう選択肢をとりました。
もしかしたら、制作陣はもっと攻撃的だったかも知れません。河村プロデューサーにも「※官房長官の菅さんに質問しているところをシーンで使って欲しい」と言われました。だけど、一本のエンターテイメント映画として、ブレが生じることを恐れました。
※通常の官房長官記者会見では記者の質問は2~3問/人で10分程度だが、望月氏は加計学園問題と伊藤詩織氏の訴えに関して、40分の時間をかけて計23回の質問を繰り返したことで注目を浴びるようになる。
―― 「お国のため」って言葉が結構印象に残りました。その言葉を聞いた時に、ちょっと怖いなって思ったんです。「お国のため」ってなんでも許されちゃうような、実際の現場でも「お国のためだから」って言葉が飛び交う中で一生懸命にやっている人たちが居るのかな?っていう感覚を抱きました。
藤井道人監督
モロ居ましたね。なんでじゃあ、印象操作っていうものが書かれたり、週刊誌に載ったり「何でなんですか?」って官僚さんに聞くと、「情報に対する対抗措置でしかない」し「憶測ですけど」って絶対におっしゃるんです。「自分たちは内調の人間ではないので」と。
あることないこと書かれて、国民のために働いている自分たちをバッシングするような行為は決して許されるべきではないし、自分たちが言葉だったり、そういうものをちゃんと正しい方向に戻すべきだって考えている。
一方で、記者側は「私たちは権力を監視するという天命がある」と「自分たちの言葉が国民にしっかり届くように」というようなことを言う。
そんな中、ただの転校生のような映画人からすれば、読売、朝日、産経、東京新聞、全紙並べても書き方が違うようにしか見えないじゃないですか。じゃあ、それの平等性、言ったらどういうことなのかって、そこに対しても最初は僕も分からないことが非常に多かったです。
不毛なところが多いなと思ったし、何でもいいから皆が豊かに暮らせるようになって欲しいと思っている人の方が圧倒的に多いというか、年収がそんな高くない人たちからすると、毎日の大根の値段をウ~ンとやっている人たちが、ほとんどじゃないですか。
僕はやっぱりその人たちの目線でしか映画は作れないし、二千万円/年も飲んでいる方の話は分からない。二千万も貯めろって言われたら、えっ、マジで?絶対無理じゃんって(笑)そういう意味では、社会的な意味、暮らし・生活に反射させたいなって思いはありました。
でも、ある種映画の現場にお国のために的なことがないのかと言われたら、そうでもないんです。国のために映画作っているとかそうじゃなくて、スタッフからすれば“映画のためだったらこれはできる”とか。そういう大義ってものは誰しも抱いていて、それが官僚の方々、内閣官房で働いてる人たちには「国のために」っていう一つの意識統一があるんだなって。
記者側にも新聞、メディアというものに、要は「メディアのために」とか「自分たちが真実を届けるために」という大義がある。それが真逆っていうことが一個の要因なのかなっていうのはあります。
―― ヘイトスピーチに関しても本当に考えさせられる状況ですよね。ある意味でタガが外れている。自由にできる領域が見えなくなってきているところで、誰でも何でもやりたい放題、言いたい放題になってきちゃってる。
藤井道人監督
そうですね。ネットが隆盛してきたからこそ、すごく変わってきている部分が非常に強いなと思っていて、ネットの悪意ってコミュニケーションの中でも特殊だし、拡散っていう人間の口コミとは全く違った“演算式の拡散”がある中で、それが政治にすごく利用されたりとか。メディアも利用するし、意外と皆Twitterを見ているけどそれが自分の生活に反射しているとは思っていないというのが、実際そうだろうなぁと思います。
―― お話をお聞きしていると、形だけの民主主義があれば、物事はその制度に自動的に吸収されて、勝手に解決されていくみたいな考え方も一方で存在する様に思えてきます。
藤井道人監督
そうですね、映画ログさんのスタッフさんも同じだと思うんですけど、やっぱり、僕も会社員なんです。集団に所属している限り、大きくなればなるほど自分一人の意思決定によって世の中が動くことはなくなるじゃないですか。だから長いものには巻かれろっていう精神というか、そうなってしまうことも分かるし、本当にそれがいいのかっていう、そういうことに対しては日々思います。
ドラマをやった時に“忖度しなきゃいけない”ってことを言われることもあるんです。これは全然書いて大丈夫です(笑)。ただ、僕は「嫌です」と。当然「何でですか?」って聞かれて、その時に“皆は何て言うのかな”と思ったんです。そうしたら何も言わずに驚かれて、ただ単に驚かれた。「じゃあ、やってみます」って言われたんです。「じゃ、最初からやれよ(笑)」って自分でも思いますけど。
たぶん皆、事情・都合にもの凄く重きを置いていて、“これを言うと…”とか“あれをやらないと後で上司に怒られるから…”とか。「イヤイヤ、俺たちが作っているのは作品だろ?よく考えてくれよ。そんな中に事情も都合も要らないんだよ。事情と都合を誰が演出にって説明するの?君はね、コネでね、この現場に来てるんだけどねってところから始めなきゃいけないんですか?って、それは違いますよね。俺が君を選んだんだ。あなたの失敗は俺のせいだと思って、君と芝居をするんだから」っていう気持ちでやるっていうことで、それで干されたらしょうがないなって思いますし、どこにでも本質主義って人たちはいるし、自分が意識さえ変わらなければね。百億とかもらったら確かに分からないかな、とか(笑)でも、変わらないと思います。しっかり自分の眼でやっていく。
―― キャスティングについてお話いただけますか?

松坂桃李(役:内閣情報調査室官僚・杉原)
藤井道人監督
松坂さんもシム・ウンギョンさんもまだ決まってない状態だったんですけど、僕がやりますと言った時に丁度三つ巴で入ってくれてたんです。そこに色んな素敵な俳優さんが集まってくれた感じです。
実は以前からシム・ウンギョンさんの大ファンだったので、運命ですかね。彼女が演じた記者の吉岡は日本人の父と韓国人の母のもとアメリカで育ち、日本の新聞社で働いている特殊な役柄です。今回、彼女の存在には演出として色々な意味や問いかけを込めることが出来ました。

シム・ウンギョン(役:東都新聞記者・吉岡)
―― 最後に、映画ファンに向けてメッセージをお願いします。
藤井道人監督
政治に興味がある方は何も言わずにと言ったら何ですけど、見て下さると思いますし、そこで賛否があることを理解して引き受けたので、その賛否も凄く大事な声だと思ってこの映画を作りました。
僕が一番大事にしたのは、自分と同じ歳ぐらいの、松坂桃李君が演じた杉原と同じように生活を持っている人、もしくはこれから自分の生活を担う、家族を持とうとする人だったり、そういう人たちに是非観て欲しいなと思うんです。その人たちの生活の一部にこの映画があると僕は思って作ったので、すごく遠い話だと思わずに、自分の話だと思って観てくれると凄く嬉しいです。
十代の人は観ても分からない部分は分からないと思います。ただ、それはそれでいいと思います。子供が生まれて、父親になって「あれ、俺の人生、なんかこれ大丈夫?」って人たちが絶対いると思うんです。
―― 杉原(役:松坂桃李)が妻の前で流す涙には感情移入してしまいました。
藤井道人監督
「こんなことでいいんだろうか?」って、それを僕はエンドロールの最後の最後の音にかけたので。河原の音を最後に入れたんです。あれは曲じゃなくて、曲は前に終わっちゃって。自分の中では日常を描いている。これって遠い国の話じゃなくて、あの河原の子どもたちの声が本当に聞こえている社会なんですか?っていう、なんかその想いが、伝わる人には伝わればいいなって、そんな気持ちです。
映画『新聞記者』は大ヒット上映中!
■映画『新聞記者』予告編動画
■キャスト
シム・ウンギョン 松坂桃李
本田翼 岡山天音 /西田尚美 高橋和也/北村有起哉 田中哲司
■スタッフ
監督:藤井道人 脚本:詩森ろば 高石明彦 藤井道人 音楽:岩代太郎
原案:望月衣塑子「新聞記者」(角川新書刊)河村光庸
【Amazon】新聞記者 (角川新書)
■コピーライト
©2019『新聞記者』フィルムパートナーズ
■公式サイト
https://shimbunkisha.jp/
■劇場情報
6月28日(金) 新宿ピカデリー、イオンシネマほか全国ロードショー!
最新の上映映画館の情報はこちら!
※映画ログ会員の評価・感想・ネタバレ※
平均評価 3.7点(2019年7月11日更新)
・こういう、主人公が権力と真っ向から対立するような映画、欧米では少なからずあるのでしょうが、邦画では今時珍しいのでは?その点希少価値が高いと思います。
・何よりもこの参院選前のタイミングで単館ではなくこの規模で公開した製作者の戦略は買いたい。
・正直、ラストの後味は松坂君の浮かべる表情もあってきついけど、それを受け止めた上で「でも、今の自分、参院選で安倍自民党以外に投票するという、今できること有るじゃん」で気持ちが持ち直す。
この映画の星の数と感想を映画ログでチェック!
内閣府の情報操作を、明らかにした、「新聞記者」を見ました。そのセリフの中で、内務省の多田が、言っていました。「この国の民主主義は、形だけで良いんだ」と。
まさに、今回の事も、この一言で、言い表しています。
日本は、形だけの民主主義で、飼い慣らされています。
この映画の内容を、内閣府は、知らない筈がない。
だから、ガス抜きで使われ、アカデミー賞を取らせ、世間の注目を持たせた。筋書き通りだと思います。
俳優たちは、舞台挨拶で、この作品に出るのに、覚悟を決めたとか言っていました。カッコつけてるなと思いました。覚悟決めなくても、映画ですから、誰でも出来ます。
価値観や立場や思想が入り交じる中で、正義はどこにでもある。それを改めて伝える素晴らしい映画、久しぶりに観た。実在と結び付けて考えるのが稚拙。単なる映画作品なのだから、むしろパロディだと思って楽しめばよいだけ。何にも忖度する必要もない。興行収入=話題作は成り立つが名作かどうかは観ないと判断できない。真実は真実を告げるのみである。正義は偏見である。そして、真実を知らず正義を語るとは、どれほど愚かなことか。
普通の人間は、すべての映画を観るわけではないのでこのような名作を紹介してくれた日本アカデミー賞に感謝する。最優秀作品賞、最優秀主演W、当然でしょうね。但し、作品は監督のものだ。主演キャストと同等の実力派は他にもいる。受賞は、忖度なしで純粋に作品と役に挑んだ者たちへのご褒美となったね。
ネタバレレビューには、寝てたのかな?って笑っちゃうものもある。
自分の目で耳で真実を確認してください。
それぞれの場面で、それぞれの心情、立場、思想を感じながら。
それを感じた時、日本アカデミー賞が正しかったと頷けるでしょう。
最後の無音(ごめん)が名セリフでした。
内閣府の情報操作を、明らかにした、「新聞記者」を見ました。そのセリフの中で、内務省の多田が、言っていました。「この国の民主主義は、形だけで良いんだ」と。
まさに、首相個人の休校要請も、この一言で、言い表しています。
日本は、形だけの民主主義で、飼い慣らされています。
この映画の内容を、内閣府は、知らない筈がない。
だから、ガス抜きで使われ、アカデミー賞を取らせ、世間の注目を持たせた。筋書き通りだと思います。
俳優たちは、舞台挨拶で、この作品に出るのに、覚悟を決めたとか言っていました。カッコつけてるなと思いました。覚悟決めなくても、映画ですから、誰でも出来ます。