映画『哀愁しんでれら』渡部亮平監督インタビュー

映画哀愁しんでれら,渡部亮平監督,画像

自分が理解出来ない側の視点に立って

児童相談所で働く⼩春(役:土屋太鳳さん)は、ある夜、怒涛の不幸に襲われ⼀晩ですべてを失ってしまいます。そんな彼女に手を差し伸べたのが、8 歳の娘・ヒカリ(役:COCOさん)を男⼿ひとつで育てる開業医の⼤悟(役:田中圭さん)。まさに、シンデレラストーリーが誕生するのですが、しかし…。本作『哀愁しんでれら』はお姫様のその先を描く、禁断の“裏”おとぎ話サスペンスなのです!!

映画哀愁しんでれら

今回は、2月5日(金)からの劇場公開を記念し、「TSUTAYA CREATORS’ PROGRAM FILM」で2016年にグランプリを獲得したこのオリジナル脚本で商業映画監督デビューを果たす渡部亮平監督に、本作の構想がどうようにスタートしたのか、土屋太鳳さん、田中圭さん、そしてCOCOさんのキャスティングや撮影で感じたこと、物語のテーマである愛情やトラウマ、教育について等、様々な角度から本作に迫りました!

「愛」は素敵だけど危険

―――― 【運動会に両親が乗り込んだ】というニュースに監督が着想を得たと資料で拝見しましたが、全体の構想はどのように生まれたのでしょうか?

映画哀愁しんでれら

渡部亮平監督
脚本を書いていき、完成度を高めていく中でそのニュースを目撃しました。

企画のスタートは物凄く個人的なことで、僕が凄く好きだった女の子がいたんですけど、その女の子がすぐに結婚しちゃって失恋というかショックを受けてたんです。ちょうどその時に新しいオリジナルの脚本を書かなきゃいけない時期だったんです。物語の大まかな構造は、一気に結婚しちゃった女の子がどうなっていくのかみたいな流れを考えながら、それを映画のエンタテインメントとして、さらに今何となく自分が感じていることとかを肉付けして映画として作っていくために色々考えていて、それであの形に整っていきました。

自分が日常的に目にするニュースで、例えば児童虐待のニュースとかを見て“嫌だな”と思うんですけど、ただただ酷い親だと言ってるけど、自分は親ではないし、彼らも親ではなかった頃はそういう僕ら側の方にいたんじゃないか?とか。そういうことを思った時に単純に“酷い親だな”ってレッテル貼りをするのもなんだかなって。そういう思いで形にしていきました。

―――― エンタメは勿論、それ以上の人間の感情の複雑さを感じることが出来ました。
「愛情」に関するトラウマを抱えた人間が社会に影響を与えてしまうわけですが、「愛」について監督はどういった捉え方をしていらっしゃるのかお聞かせいただけますか?

渡部亮平監督
「愛」って大きければ大きいほど、それが上手くいかない時の喪失感だったり、歯痒さみたいなものがかなり大きくなっちゃうと思っています。だから大きな愛って物凄く素敵なんですけど、ある一面では物凄く危険なものだなって。

前作は自主映画の『かしこい狗は、吠えずに笑う』(2012年)を作ったんですけど、それは友情が行き過ぎた愛情みたいになって暴走していく話だったんです。僕自身が多分結構嫉妬しいだと思っていて、僕の大好きな友達が別の友達と遊んでいるだけで悲しいなと思ったり。そういう気持ちって誰しもがあるんじゃないかと思っていて、そういう気持ちをちゃんとエンタメにしてみたいなってところが結構あるんです。

―――― 嫉妬しいってことですが、登場人物の田中圭さん演じる大悟は渡部監督ご自身がモデルなのですか?

渡部亮平監督
昔、CMアシスタントをしていたんですけど、その時の師匠が物凄く丁寧で愛情深い方なんですけど、僕の中で大悟には少しだけその人を人物設定として取り入れています。というのは、その人が面白いなと思うのは、ちょっと電話を取る時に「今、お時間大丈夫ですか?」って言わなかった若いCM制作会社の方に、何分も怒り続けたんですよね。

“そんな一言でそんなに怒るんだ…”ってずっと思ってたんですけど、普段は穏やかで全く怒らない人なんです。“そこに沸点があってひたすら怒り続けるなんて不思議だなぁ”って思っていて。それでちょっと面白いのが、電話が終わった後に戻って来て「このぐらいきつく言っておけばアイツは二度と同じ失敗はしないから、アイツのためになるんだ」みたいなことを言ってたんです。その時に、物凄く正しいことをやってる感じで動いているんだなって。そういう身近にいる人を考えながら大悟のキャラクターを作っていきました。

―――― 渡部監督とお付き合いのある方はモデルになる可能性があるのですね(笑)

渡部亮平監督
僕は高校の友達と仲が良いんですけど、高校の友達の話してること、やってることを脚本で使っちゃうので、「使わせてもらったよ」とか言いながら(笑)やっぱり日常の中にあるリアルなものって、考えたものよりちゃんと説得力があるものになっていくと思うので、結構周りの人たちの言動は活かして脚本に取り入れています。

―――― ちなみに、「TSUTAYA CREATORS’ PROGRAM FILM 2016」でグランプリを獲った脚本からは、人物の名前や小春の母親の設定が変わっているそうですが、映像化においてどんな点をポイントに修正されたのですか?

渡部亮平監督
脚本は7年前くらいに書いたのですが、当時は1,000万円位の予算を想定したもので、今回はなるべく大きな公開を目指したいということで、この脚本にお金をかけて良くするためにどうするかというところがあり、どんどん脚本をブラッシュアップして、お金の制限を取り払って表現出来ることを取り入れて直していきました。

でも、大きくお金がかかる感じで直したんですけど、やっぱり一番初めの方が面白いと思って、オリジナル方の脚本にほぼほぼ戻ったんです。それをお金かけて撮ることになりました。

―――― 冒頭に「女の子は誰でも漠然とした一つの不安を抱えている。私は幸せになれるのだろうか?」という小春の台詞が印象的です。女の子と限定された理由と、男性として監督はどうお考えなのかお聞かせください。

渡部亮平監督
女の子は、ちょっとおとぎ話的な導入、台詞回しにしたかったので、脚本上もわざと「女のコ」と「コ」をカタカナ表記にしているんです。

女の子限定にしたことについては、僕自身の気持ちは“男女問わずに誰にでもある恐怖だ”っていう気持ちは物凄くあります。脚本を書いてる時から、「これは女の子だけの恐怖じゃないし、誰にでもある恐怖なんだから女の子に限定しなくてもいいんじゃないですか?」とも言われたんですけど、今回の映画を観て欲しいターゲット層や、おとぎ話の登場人物が「ある所に一人の女の子がいました」じゃないですが、もうちょっと限定してそこに届くようにしたかったんです。ですから、僕自身の日頃持っている思いとしては女の子だけではないと思いますが、映画として届けるためにわざとナレーションを書いてみました。

観た時に、“それって男の子だって同じだよ”と思ってもらって全然いいと思っていて、誰だって“幸せになれるのかな?”っていう恐怖を抱えながらずっと生きていると思うんです。

土屋太鳳以外では出来ない

―――― キャスティングですが、土屋太鳳さんには何度もアタックしたそうですが、監督としても絶対に譲れない部分だったのでしょうか?

渡部亮平監督
受賞した頃は、太鳳ちゃんがまだ20歳そこそこというか、キラキラした少女漫画原作の映画で活躍されていたところで、この設定の年齢が26歳だったので対象からはズレていたんです。

同時に、僕の中でどうしてもこの人でやりたいっていう人がいなかったので、「主人公はオーディションで選ばせて欲しいです」ってずっと言ってたんです。でも、脚本の修正に時間がかかってしまって、時間の経過とともに段々と役者の方も歳を重ねていく中で、“土屋さんも候補に入ってくるな”って思った時に、当時たまたま土屋さんが出演している【シーア】「アライヴ」のミュージックビデオを見て、踊っているのですが、こんなに表現力が高い人って素晴らしいなと思って。

土屋さんで脚本を読み直してみた時に、土屋さんの力が発揮出来る映画だと思ったし、それがちゃんと頭の中でイメージ出来て、実現出来るなって確信があったんです。土屋太鳳以外では出来ないなって思ったところがありました。

映画哀愁しんでれら

―――― 後半になるにつれて怖いぐらいの美しさを感じて、それも素晴らしかったです。

渡部亮平監督
前半の方は子供っぽい土屋さんだと思うんですけど、土屋さん本人に物凄く大人っぽい母性溢れる感じのところがあったり、同時に新しい世界に飛び込むのが好きみたいな、2面性のアンビバレントな感じがあるなと思っていて。それはこの映画の中に凄く反映出来る、後半太鳳ちゃん演じる小春が美しくなって、儚く見えていくというか、そういう風にもなればいいなっていう願いがありました。

―――― これだけの物語を演技するためには「自分も成長しないと出来ない」という土屋さんの言葉が紹介されていましたが、全編を通じて自然でした。監督から見ていて、土屋太鳳さんが演技を通して成長された点をお聞かせください。

渡部亮平監督
ド新人なので生意気なことは言い難いのですが、やっぱり太鳳ちゃんがオファーを受けるかどうか不安に思っていることの大きな要因の一つに、新人監督の、原作もないオリジナルの脚本で、どういう風になるのか未知数だったことがあると思います。だから不安だし、この作品にかけていいのか、かけてどうなってしまうのか物凄く悩んでいたと思うんです。

成長ではないんですけど、この作品の撮影をやっていく中で、撮影序盤は不安そうなところもあったんですけど、ワンシーン、ワンシーン撮って映像も見ていく中で、“あっ、ちゃんと信頼してきてくれてるな”っていうのを感じました。成長ではないんですけど、土屋さんの変化で言うと、“ちゃんと信頼してくれているな”って感じました。

未知の子役COCOとの約束

―――― 加えて、COCOちゃんも憎たらしい子どもヒカリ役がハマリすぎでした。監督とCOCOさんの会話の中で、どんなことが印象残ってらっしゃいますか?

渡部亮平監督
子役のオーディションは結構大きな人数を集めて、今をときめく有名な子役もいっぱい来てくれて、COCOより圧倒的に演技が素晴らしい子たち、僕が初監督としてやるには安心感がある、“この子でやればちゃんと出来るな”って思う子がいっぱいいたんです。その中で、COCOの雰囲気とか人間の持っているオーラみたいなものをどうしても無視できなくて。ただ、本当にこの子にかけて全てが台無しになる可能性もあるから、どうしようって本当にずっと悩み続けていたんです。プロデューサーにお願いして何度も会って一緒に散歩して台詞を読んでもらったり、色んなことを試して。

彼女自身が一人っ子で、大きな声が全く出せない子で、終盤のシーンで両親とぶつかるシーンがあって大きな声を出せない子で大丈夫かなとか思ってたんですけど、段々とオーディションをやるうちに出るようになってきて。

映画哀愁しんでれら「オーディションで見た他の子たちを見てどう感じた?」と聞いた時は、周りの子たちがメチャメチャ上手くて、自分は何も出来ないからショックは受けてた。当時8歳だったんですけど、周りのレベルと自分の今いるレベルをちゃんと正確に把握していて、「私はまだやったことがないから出来ないけど、でもやれば出来ると思う」って言ってくれたんです。こんなにちゃんと言い切ることが出来るんだったらこの子にかけてやった方がいいなと思って。

「出来ると思うんだったらちゃんとやろうね、COCOちゃん一緒にやろうね」って約束をして、「いっぱい厳しいこと言うかもしれないし、恥ずかしい話だけど僕はこれがデビュー作だから失敗出来ないんだよね」って(笑)、全部さらけ出して喋って、本当にこの役はそれぐらい大切な役だし、すっごいプレッシャーをかけたんです。「COCOがダメだったら土屋太鳳さんも田中圭さんも皆ダメになっちゃうかもしれないから」って言いました。

子どもだから(プレッシャーを)与えない方がいいかなとか思ったんですけど、COCOは頭がいい子なので、喋った方がこの子は分かるしそれを感じてやってくれる子だと思ったので、そういう風にしてやりました。

―――― 物凄い上手な演技だったと思います。

渡部亮平監督
COCOとは3ヶ月ぐらい稽古して、一緒に映画に向かって頑張ったなっていうのが凄くあるので、本当にCOCOには助けられたと思っています。

どっちが正義?田中圭の演技が冴える!

―――― そして田中さんですが、小春への怒りのシーンでのキレ方といい、トラウマを抱えたエリートとしての意識ですかね。「あいつら皆バカだな」っていうあの一言といい、物語について非常によくご理解されていたと思います。田中さんに対する監督の印象はいかがですか?

渡部亮平監督
ちょうど「おっさんずラブ」をやっていて分かり易いテレビのお芝居をされることもありますけど、舞台の演劇を見たこともあったので天才的なお芝居をされる方だなって。

田中さんと初めてお会いした時に、「どういう風に役作りされるんですか?」と聞いたら、本当に即答で「役作りは一切しないです」って。そう言いながら、撮影に入ると感覚だと思うんですけど、今こういう風に演じるべきだということをすぐに理解してくれていて、「圭さん、そういうことです」って、それに対して「はい、はい」っていう感じで、凄く器用だなと思いました。

物凄く大雑把な素振りをしながら器用な調整をしてくれているので、それは瞬き一つとってもですけど、瞬きを自分がすべきなのかしない方がいいのか、そういうところまでちゃんと分かってるなと思いました。

映画哀愁しんでれら

―――― 田中さんが田中さんである所以ですね。
先ほど「トラウマ」や「愛情」について伺いましたが、もう一つ子どもの「教育」もテーマにあると思います。当然、良い子になって欲しいわけですが、そもそも悪い子とはどういうことなのか、現代社会においては受け止めることが出来ていないと感じています。監督としては子どもに対する「教育」と、良い子・悪い子を絡めた時にどんなご意見をお持ちなのでしょうか?

渡部亮平監督
序盤に「ワタル君ってアイツは本当にダメな奴なんだよ」って大悟が言っていますけど、でもワタル君の親からすると、きっとワタル君は凄く良い子なんじゃないかって。

結局、愛がその子を良い人化させてるって言うんですか。途中で「ヒカリが悪いことしたみたいなこと言うね」みたいなシーンがあるんですけど、やっぱり大悟は愛で、自分の娘が本当に良い子なんだと信じて疑わないところがあるので、良い、悪いは自分がどこの立場にいるかによって変わっちゃうなって思います。

ヒカリの親戚だったら「ワタル君ってそういう子がいるんだね」って話を聞くと思うけど、ワタル君の親戚の中にいたら違う。なので自分の居場所によって人の良い、悪いどっちが正義かっていうのは本当に分からないと思います。

―――― 勉強になりますね。自分が神様ではないので、常に絶対的な立ち位置には居られないわけですよね。結局、立ち位置によって見方が歪んできてしまう。それは、自分でもどうすることも出来ないですよね。

渡部亮平監督
自分の語っている正義はあるんですけど、基本は向こうも正義を持っているので、向こう側の視点というか想像力を持つことは、良い、悪いで決めすぎなくなる一つの方法なのかなと思います。

―――― COCOさんは一人っ子だと仰っていましたが、ヒカリも一人っ子で自分の感情を吐き出す場所が限られていたのかなと感じました。一方、小春には妹がいるわけで、姉妹がいる小春といないヒカリが交わることで面白いことが起きるんじゃないかなとも思ったんですけど、監督はその辺の設定については何か狙いはありましたか?

渡部亮平監督
そうですね。一人っ子だから、姉妹がいるから、というのは難しいところはあると思うんですけど、やっぱり一人っ子だとすると、凄く頭の中で色々考えると思います。妄想じゃないですけど。

姉妹の話からはズレてしまうんですけど、子供って本当に頭がイイなって思います。大人がこういうの喜ぶなって分かって計算して動いてくれるし。子どもだからっていう描き方というか、何も出来ない子どもっぽく描くのは嫌だったので。今回のヒカリにも、思惑だったり、物凄く大好きな信頼していた小春からちょっとした大人同士の会話で無神経に喋って、ペラペラ喋っちゃってるの見た時に物凄く裏切られたって感じて傷ついて。しっかり大人のような感情があるというんですかね。普通に怒ったらすねるし、傷つくし、そこを丁寧に描こうとはしました。子どもを子どもっぽく描かないというか、しっかり一人の女の子として描こうということは気を付けたかもしれません。

自分が理解出来ない側の視点

―――― 階段から覗いていたシーンですよね、凄く印象に残りました。

渡部亮平監督
ヒカリちゃんにとってショックなところだと思うんですよね。本当に信頼していたと思うので。映画はどうしても小春を中心にした描き方になっちゃってるので、どうしても途中で性格の悪い子のように見えるんですけど、さっきの話じゃないですけど、小春視点から描いてる映画なので、あれがヒカリ視点から描いていれば、なんて酷い裏切りをするんだっていう話になると思うんですよね。

本当に今回やろうと思ったのは、別に元々ヒカリも大悟も誰もモンスターじゃないんだって。なのにモンスターになってしまうことに挑戦したかったので、ほんの一つの小さな裏切りとか、すれ違いとか、思惑がズレていくようなところが、結果最後思わぬところに辿り着くみたいなことをやりたいとは思っていました。

映画哀愁しんでれら

―――― それは凄く感じました。外から「あのお父さんとお母さん仲良さそうだよね。優しそうだよね」って言われる人も家の中では色々ありますものね。

渡部亮平監督
自分も甥っ子、姪っ子がいるので姉とも色々話すのですが、ご近所のお母さんの話とか聞くと今回描いてる映画に近いと言いますか。やっぱり家族の抱えてる問題ってちゃんとありますし、そこは世の中の抱えてる問題がこの映画になってるかなと思います。

―――― 最後になりますが、この映画を観るポイントや見所をお聞かせください。

渡部亮平監督
今回、自分がやりたいなと思ったことは、自分が理解出来ないって思う側の視点に立ってみたらどうかということが、この映画を通してやりたかったことの一つです。スタート位置から思えば、本当に想像していなかった位置、自分が否定していた180度真逆にいる人、場所、さらにそこを越えた向こう側にいるような存在にまでなってしまう映画なので、本当に小春の目を通して映画を通して体験をして欲しいです。

―――― 楽しいお話と深いお話を有難うございました!

キャスト

土屋太鳳 田中圭
COCO 山田杏奈 ティーチャ

安藤輪子 金澤美穂 中村靖日
正名僕蔵 銀粉蝶 石橋凌

脚本・監督

渡部亮平

配給:クロックワークス
公式HP:https://aishu-cinderella.com/
©️2021 『哀愁しんでれら』製作委員会

2021年2月5日(金)全国公開

 友だち追加

コメント

注目映画

  1. 『スウィート・シング』日本版ポスター&場面写真解禁
    ⽶インディーズのアイコン、アレクサンダー・ロックウェル監督、25 年ぶりの⽇本劇場公開作 『イン・…
  2. 世界の映画祭で絶賛された真実の物語 それでも、生きていく。 生存者証言を参考に、北朝鮮強制収容所…
  3. 映画『ピンカートンに会いにいく』予告動画キャストとあらすじやストーリーネタバレ「評判・レビュー」
    “こじらせ系アラフォー女子たちが、20年の時を経てまさかのアイドル再結成!?” シニカル&オフ・ビ…
  4. ブータン 山の教室,画像
    世界で最も幸せな国から本当の”幸せ”や”豊かさ”を問いかける ハートフルな人間ドラマ誕生! ブー…
  5. ⾝⻑差 15 メートルの恋 コミック『⼈形の国』『BLAME!』など、世界各国から⾼い評価を受けて…
  6. 映画『新聞記者』
    前代未聞のサスペンス・エンタテイメント! 映画『新聞記者』 2019年6月28日(金)公開 …
  7. ミッドナイトスワン,草彅剛
    キノフィルムズ 10 周年&キノシネマ 3 周年記念 フェスティバル上映4作品決定! 映画『ミッ…

映画ログプラス Youtubeチャンネル

映画の予告動画など多数掲載!
東京国際映画祭『エゴイスト』
ページ上部へ戻る