- Home
- ノンフィクション(ドキュメンタリー), 作品情報
- 美食探求ドキュメンタリー『世界が愛した料理人』
美食探求ドキュメンタリー『世界が愛した料理人』
- 2018/10/5
- ノンフィクション(ドキュメンタリー), 作品情報
- アンヘル・パラ, エネコ・アチャ, すきやばし次郎, バスク料理, マルティン・ベラサテギ, 世界が愛した料理人, 東紗友美
- コメントを書く

■イントロダクション
第67回ベルリン国際映画祭で上映され、話題を集めた究極の美食ドキュメンタリーがついに日本公開 !本作は、スペイン史上最年少でミシュラン三ツ星を獲得した天才料理人エネコ・アチャが料理の真髄、魂とは何かを求めるため、「すきやばし次郎」をはじめとする日本の名店を巡る美食探求ドキュメンタリー。
■ストーリー
スペイン、バスク地方。そこはミシュラン星付きレストランも多く、世界的に美食の街として知られる。バスク州ビルバオ郊外の名店「アスルメンディ」のオーナーシェフ エネコ・アチャは、スペイン史上最年少でミシュラン三ツ星を獲得し、2017 年にアメリカのエリートトラベラー誌が選ぶ世界のベストレストラン100 の第1 位に選ばれた。
そんな真の料理を極めるため追及し続ける彼が、最高の料理に必要なもの、料理に込めるべき魂とは何かを求め、辿り着いたのは日本が誇る‟和食”だった。オバマ前大統領が来日時に訪れてその名が知れ渡った寿司屋「すきやばし次郎」。その店主で世界最年長の三ツ星料理人、小野二郎の創作にかける想いが明らかになるほか、日本の名店の数々からエネコ・アチャが見出した究極の料理とは・・・
※バスク料理とは?
バスクとは、スペインとフランス両方にまたがる国境地域の総称で、独自の言語と文化を持っている地域です。海と山の幸に恵まれたバスク地方では、魚介中心の沿岸料理と、肉や野菜などの内陸料理、どちらも個性的でおいしい郷土料理が発展してきました。魚介料理は、お米やじゃがいもと一緒に食べることが多く、日本人好みです。漁業・農業が発達し、多くの名産品に恵まれています。例えば、マグロ、タラ、カタクチイワシ、ヤリイカ、トウガラシ、ピーマン、タマネギ、ニンニク、トマト、チーズ、チョコレートなど。バスク料理の特徴は、トウガラシとピーマン、ニンニク、トマト、オリーブオイルをふんだんに使い、素朴で味わい深く、彩りが豊かなことにあります。
■ 予告編
■ 監督
アンヘル・パラ、ホセ・アントニオ・ブランコ
■ 出演
エネコ・アチャ「アスルメンディ」、マルティン・ベラサテギ「ラサルテ」、カルメ・ルスカイェーダ「サンパウ」、ジョエル・ロブション「ジョエル・ロブション」、石田廣義・石田登美子「壬生」、山本征治「龍吟」、小野二郎・小野禎一「すきやばし次郎」、服部幸應、マッキー牧元、マイケル・エリス「ミシュランガイド」
■ 原題
SOUL
■ 配給・宣伝
アンプラグド
■ 公式サイト
sekai-ryori.com
■ 公開日
9月22日(土)よりYEBISU GARDEN CINEMA他、全国順次公開
※映画ログ会員の評価・感想・ネタバレ※
この映画の星の数と感想を映画ログでチェック
新着コメント