
母「娘を強く抱きしめて言ったのです、『愛してる』」 娘「一瞬、抱きしめられるのかもしれないと思った」 母と娘の180度食い違う証言… 。
ベストセラー作家・湊かなえの同名小説を映画化し、戸田恵梨香と永野芽郁が母娘役を演じたミステリードラマ。
累計発行部数360万部を超え、2010年に映画興行収入38.5億円を記録した超ヒット作『告白』から12年。
数々の傑作を生み出し日本中を震撼させてきたベストセラー小説家:湊かなえが「これが書けたら、作家を辞めてもいい。
そう思いながら書いた小説」とまで語った渾身の作品で、累計発行部数120万部を突破した『母性』(新潮文庫刊)が映画化。
ある未解決事件の語り手となる母娘を演じるのは、戸田恵梨香と永野芽郁。人気実力トップクラスの二人の女優が、繊細かつ大胆な演技で新境地を切り開く。
さらに、物語に登場するひと際キャラの濃い母娘たちを、大地真央、高畑淳子、中村ゆり、山下リオが熱演。監督を務めるのは人間ドラマの名手、廣木隆一。
主題歌は、日本を代表するトップシンガーJUJUが鮮やかに歌い上げる新曲「花」。この秋11/23(水・祝)、母性が日本を惑わせる!
映画『母性』作品情報
あらすじ
女子高生が自ら命を絶った。
その真相は不明。事件は、なぜ起きたのか?
普通に見えた日常に、静かに刻み込まれた傷跡。
愛せない母と、愛されたい娘。
同じ時・同じ出来事を回想しているはずなのに、ふたりの話は次第に食い違っていく…。
母と娘がそれぞれ語るおそるべき「秘密」—2つの告白で事件は180度逆転し、やがて衝撃の結末へ。
母性に狂わされたのは母か?娘か?・・・この物語は、すべてを目撃する観客=【あなたの証言】で完成する。
予告動画
キャスト
戸田恵梨香
永野芽郁
三浦誠己
中村ゆり
山下リオ
高畑淳子
大地真央
監督・スタッフ
原作 : 湊かなえ『母性』(新潮文庫刊)
監督:廣木隆一
脚本:堀泉杏
主題歌:JUJU「花」(ソニー・ミュージックレーベルズ)
配給
ワーナー・ブラザース映画
11月23日(水)より全国公開
公式サイト
https://wwws.warnerbros.co.jp/bosei/
© 2022映画「母性」製作委員会
なぜ娘は、庭で変わり果てた状態で見つかったのか。ドキドキのサスペンスだ。
愛情たっぷりに娘は育った。そんな娘がなぜ庭で変わり果てた状態で。何とか努力できなかったのかと思った。死ねば解ってもらえるだろうと考えるのだろうが死んでしまったらどうしようもない本人と話すことができない、一番いけないやりかただと思う。
母は、一体どういう風に娘を育ててきたのか。
娘が幼年期の時にピアノのレッスンのカバンをヒヨコの模様にしてほしいといって母がそのとうりにしたら、やっぱりキディーちゃんがいいといって母がせっかく作ってくれた模様を変えろといってきた。娘を人の心を傷つけるように育てた覚えがないと母は、嘆いた。まったくその通りである。だれに似てしまったのだろうか。わがままに育っていくのだけれどどこかで歯車がくるってしまったのか。娘を育てるのが難しいと思った。
いけないと思ったところは、変わり果てたシーンを詳細に話す。あそこまで説明しなくてもいいと感じた。ハロームービーを聞いた人がまねするかもしれないと感じた。真似をしたらハロームービーのお姉さんが悲しいだろうと思う。多分真似しないだろうと思う。
娘が思春期になったら義母に酷いように扱われていた、自分がそこにいてわいけないかのような扱いを受けていた。その時娘は、何を考えていたのだろうか義母を殺そうと思っていたのだろうか私なら説得するだろう。だいたいの人間は、かっとなって殺してしまう。
本当によくない。
ハロームービーも娘と義母のやり取りの状況を淡々と話す。
娘をよく思わない人とよく思う人が同じ家に住んでいるややこしいなと感じた。自分によくしてくれる人だけと一緒に暮らしたいと思う。
娘をあそこまで追い込んだものって何だろう。
義母わなぜ不機嫌だったのか。
スタッフがキビキビした演技で素晴らしかった。
娘の斬新ところでハロームービーのお姉さんも残酷だと思っても涙をこらえてしゃべったんだなと思った。
私が娘だったらあんな親不孝なんてしない、親が生きているうちに親孝行をしなければいけないと感じた。一度道を踏み外したら元に戻れないと感じた。私だったらまじめに毎日を感謝して生きていくだろう。
母性って何だろう。