
実際に起きた幽霊団地事件を基に
“新たなる恐怖体験ホラー映画”が誕生
昨年末公開の主演作『成れの果て』での好演も記憶に新しく、近年話題作への出演が相次ぎ作品ごとにその表情を大きく変え、観る者を魅了してやまない、いま業界で最も注目される女優のひとり萩原みのりが主演を務める、考察型恐怖体験ホラー映画『N号棟』の公開が決定しました!
死恐怖症(タナトフォビア)を抱える大学生
萩原が本作で演じるのは、死恐怖症(タナトフォビア)を抱える大学生の史織。元カレが卒業制作に撮影するホラー映画のロケハンに同行するが、そこはかつて心霊現象で話題になった廃団地だった。
そんな廃団地に住む不可思議な住民らは死者の霊魂の存在を信じ、共生していた。
興味本位でロケハンに訪れた一行は気味悪がり、早く団地をあとにしようと史織に持ちかける。
しかし死への恐怖と闘いながらも、その側面を覗くことによって得られる生の刺激に抗えない史織は、同行した元カレと友人を巻き込みながら、廃団地に隠された謎を追っていく…。
共演には、子役時代から数々の作品に出演している実力派の山谷花純。2020年『夏、至るころ』2021年『衝動』と主演作が続く倉悠貴、国内外問わず多くの賞を受賞している筒井真理子など。
メガホンを取るのは、『リトル・サブカル・ウォーズ 〜ヴィレヴァン!の逆襲〜』(2020)を監督し、世にも奇妙な物語を数多く演出およびプロデュースした奇才・後藤庸介。
本作では何度も観て確かめたくなる考察型恐怖体験ホラーという新ジャンルを開拓する!
映画『N号棟』は実話です。
① 映画『N号棟』は、実際に起きた【岐阜県富加町/幽霊団地事件(2000年)】を基に企画された作品です。
② 映画『N号棟』は、近年活躍著しい萩原みのり主演作です。
③ 映画『N号棟』は、死恐怖症(タナトフォビア)を患いながらも、死に惹かれていってしまう不可思議な物語です。
【実際に起きた!?岐阜県富加町/幽霊団地事件(2000年)とは】
夜中に誰もいない部屋から音が聞こえてくる、ドアが勝手に開閉を繰り返す、テレビのチャンネルが勝手に変わる…数多の怪奇現象が報告されたことで、警察やマスコミ、霊能者までが団地に押し寄せ、大パニックとなる。
すると住人の生活は、「怪奇現象」よりも取材陣や野次馬によって脅かされるように。
「建て付けの問題など、欠陥住宅であることが原因だった」としてある日突然事態は収束するが、その噂を流したのは、他でもない住人たちだった…。
映画『N号棟』コメント
史織役・萩原みのりコメント
死恐怖症を抱えた女子大生・史織を演じさせていただきました。死を間近に感じることで生をより実感する。死と向き合うということは、生きると向き合うことでした。
N号棟というタイトルを聞くだけで何だか笑えてきてしまうほど本当に大変な現場でしたが、私自身も生きているのか死んでいるのか、カメラが回っているのか回っていないのか分からなくなってしまったくらい、このN号棟という小さな世界はとにかく異常で、誰もが敵で、でも誰もが味方でした。
あの時見た筒井さんの優しくて温かい、なのにとても恐ろしい顔が今も頭に焼き付いています。
あらすじ・ストーリー
とある地方都市。かつて霊が出るという噂で有名だった廃団地。女子大生・史織(萩原みのり)が同じ大学に通う啓太(倉悠貴)・真帆(山谷花純)と共に興味本位で訪れると、なぜかそこには数多くの住人たちがいる。
3人が調査を進めようとすると、突如激しい<怪奇ラップ現象>が起る。そして、目の前で住人が飛び降り自殺をしてしまう・・・。驚く3人だが、住人たちは顔色一つ変えない。
何が起きているのか理解できないまま、その後も続発する、自殺とラップ現象……住人たちは、恐怖する若者たちを優しく抱きしめ、仲間にしようと巧みに誘惑してくる。
超常現象、臨死浮遊、霊の出現…「神秘的体験」に魅せられた啓太や真帆は洗脳されていく。仲間を失い、追い詰められた史織は、自殺者が運び込まれた建物内へ侵入するが、そこで彼女が見たものは、思いもよらぬものだった…!
キャスト
萩原みのり 山谷花純 倉悠貴 / 筒井真理子
脚本・監督
後藤庸介
製作年:2021年
上映時間等:103min/カラー/シネスコ/5.1ch
©「N号棟」製作委員会
映画『N号棟』公式HP:https://n-goto.com
コメント