
ヒューストン国際映画祭入選
柴田航監督の長編自主映画『生きること、産むこと』が、アメリカのテキサス州、ヒューストンで開かれたヒューストン国際映画祭WorldFest Houston International Film Festivalの長編部門のコンペに入選、5段階評価のち上から4段階目の”Silver Remi”を授与されました!
この映画祭は北米で3番目に古い映画祭で、アメリカのアカデミー賞に相当するカナダの映画賞、カナダ・スクリーン・アワードCanadian Screen Awardsの認定を受けています。コロナ禍で規模が縮小される前は毎年10日間に渡って行われ、近年は3万5千人が訪れた大規模な映画祭です。
また過去には、スティーヴン・スピルバーグ、アン・リー、イーサン・ホーク、アドリアナ・バラッザなどが実際に参加しており、他にもジョージ・ルーカス、デヴィッド・リンチ、コーエン兄弟、リドリー・スコット、プライアン・デ・パルマ、オリヴァー・ストーン、カーク・ダグラスが入選乃至入賞をしています。
日本の長編作品では、黒澤明監督の“乱”、松田龍平主演の“長州ファイブ”、北村一輝主演の“新しい風 – 若き日の依田勉三 -”などが入賞しています。
監督・キャストから喜びの声!
キャスト:山里薫氏コメント
今回、ヒューストン国際映画祭と言う歴史のある映画祭でSilver Remiを頂いたことを大変嬉しく思います。そしてコロナ禍の中、沢山の方のご協力のもと上映して頂いたことにとても感謝しております。
反出生主義と言う、普段普通に生きているだけではあまり出会わない考え方ですが、作品を通してより多くの人々の考えるきっかけになれば嬉しいです。
皆様の人生がより良いものになることを願っております。
柴田航監督コメント
制作に時間と気力を大分費やしたので、反出生主義と言う誤解を生み易いテーマを扱っているにもかかわらず正当に評価して頂き、歴史ある映画祭で入賞することが出来て本当に嬉しいです。
しかしながらまだここで止まってはいられません。一定規模の映画祭に入賞すると言う本作の展開における目標の一つはこれで達成されたので、今後は国内上映をし、日本の方々にも作品を通して私の想いが伝わることを目指して行動します。
上映にご興味をお持ち頂ける場合は、Twitter(https://twitter.com/waltershibata)までご連絡お待ちしています!
映画『生きること、産むこと』作品情報
英題:About Anti-natalism
出演キャスト
水石亜飛夢(”鋼の錬金術師”シリーズ アルフォンス・エルリック 役、”魔進戦隊キラメイジャー”シリーズ 押切時雨 / キラメイブルー役、”飢えたライオン”)、大須みづほ、山里薫、市場紗蓮、小野孝弘、近藤康成、泉水美和子、水沢朋美、合アレン、湯舟すぴか(“トータスの旅”キネマ旬報ベスト・テン個人賞選評助演女優賞、TAMA NEW WAVE女優賞ノミネート)、金子寧々、鶴田雄大
あらすじ
大学生のリョウは学友のレナと共に、彼女の恋人である大学院生、ユージから反出生主義に関する講義を受ける。反出生主義は“人間の出生”を悪と捉え、子供を産まないよう説く考え方だ。
そして講義に触発されたリョウは、反出生主義に関する論文を書くことにするが、恋人であるカナから自殺したいと言われる。他方、レナは妊娠の兆候と思わしき体の不調を訴える。斯くして4人は、“生きること、産むこと”に関して深く考えるように至る。
言語:日本語/ 総尺:97分/カラー/制作年度2021年
柴田航監督プロフィール
1990年、宮城県生まれ。
地元の高校を卒業後、アメリカの大学で映画論を学び、同校を半年飛び級で卒業する。
その後、中南米を中心とした世界40か国以上を巡るヒッピー生活を経て上京。
独学で映画製作を始め、現在は活動の拠点を国外に移している。
フィルモグラフィー
2015年 Psychoromantic
キプロス共和国最大の映画祭、キプロス国際映画祭Cyprus International Fil Festival長編部門作品賞ノミネイト
ペロポネソス国際映画祭Bridges International Film Festival of
Peloponnese長編部門作品賞ノミネイト、脚本賞ノミネイト(ギリシャ)
ラブストーリー映画祭作品賞ノミネイト(東京)
福岡インディペンデント映画祭90分部門作品賞ノミネイト(福岡)
2016年 僕たちの革命戦争回顧録
福岡インディペンデント映画祭90分部門作品賞ノミネイト(福岡)
コメント