
時代をこえて繋がる“負けんまい!”
“おかかたち”から日本中に熱い熱いエールが到着!
1月9日(土)、映画『大コメ騒動』の公開御礼イベントが開催され、井上真央、室井滋、鈴木砂羽、本木克英監督が登壇した。
当初は上映劇場での舞台挨拶を予定していたが、日本国内で新型コロナウィルスが感染拡大している状況を鑑み、無観客での公開御礼イベントへ変更となった。このような不安な状況だからこそ「日本中の皆さんにエールをお届けしたい!」というキャストとスタッフの思いから、形を変えてのイベントが実現した。困難にもめげず、社会を動かした“おかか(女房)”たちのパワーに負けずとばかりに、登壇ゲストが熱い思いと、作品の魅力を語り尽くしたイベントとなった。
なお、このイベントの模様は、1月9日(土)20時より映画公式YouTubeにて配信中。(期間は1月9日(土)~2月7日(日))
井上真央が役作り語る!
今回のイベントは、ゲストによる完全フリートーク形式ということで、監督が「主演の井上さんから、今回の御礼イベントをしようと提案があったんですよね」と切り出されると、井上は「せっかくなら普段と違う舞台挨拶ができそうだな、と聞いてきたのに、来てみたら監督がやさぐれていて(笑)」と切り返し、それを受けた監督は「映画も演劇も次々と厳しいことになっている話を聞いていると、どうなるんだろう…という気持ちになってしまって…」と、やさぐれ感を出し始め、それを見た女優陣が「現場でお腹が出ているとかみんなで言っていたよね」など次々いじり、現場以来の仲の良さを見せつけた。
室井から「公開のために縁起を担いで12万2千円の電気釜を買ったのですが、炊き上がりが素晴らしくて、103年前のおかかたちに食べさせてあげたいなあ、と思いながら、自分が太ってしまった(笑)」という話が出てくると“コメトーク”に展開。監督からは、「劇中の大正時代の仲仕たちは、男性は一日一升、女性は8合くらい食べていたくらい、お米がエネルギーで命の源だったんですよね」と、主人公たちの過酷な労働と米の大切さを語った。
井上は、役作りのため撮影期間中は“米断ち”をしたといい、「お米を断ったら、体重がどんどん落ちていきました」と、時代を問わずお米の大切さを感じたという。そこへ監督がすかさず「でも、日本酒は飲んでいたんですよね」と突っ込みを入れると、井上は「日本酒と、室井さんが美味しい鱒寿司を差し入れくださって。日本酒と酢飯はOKということにしました(笑)白米だけ食べなかったんですよね」という“独自ルール”が明かされ、笑いを誘った。
室井「映画になったことで伝わるといい」
作品の見どころへ話が及ぶと、室井からは「(映画のご覧いただくと)富山の女性はあんなに強いのか、と思われる方もいらっしゃるかもしれないですが、私や柴田理恵さん、左時枝さんなど、それほどおとなしいイメージではないキャストもいますが(笑)、本当は、男性を立てて控えめで、でも家族のために最後はきちんと意見いう、という人達が多い。一揆を起した、という黒い歴史という(説もある)ことで、県内の人間でも知らないで育った人も多い。今回映画になったことで伝わるといいな、と思います」という富山県出身ならではの思いをにじませた。
鈴木は、「監督の作品は群像劇、動きがある作品だなと思っている。本作でも最後にある、一致団結したおかかたちが集まってくるところなど、見所はありますが、生活に密着した表現も散りばめられているので女性たちにも見てもらえたらと思う。自分が演じる役について、どういう言い回しをするのかなど監督と話をさせていただいて、コミュニケーションをとりながら演じられた良い現場でした」と現場の思い出も交えて話した。
井上は「観終えた後、庶民の底力というか、監督も前におっしゃていた、“時代は繰り返されるんだ”ということが、あるんだなと思った。そのたびに、引っ張っていくリーダーがいると思うけれど、そういう大変な時に、名の無い人たちの頑張ろうとする力が大きく変えていくのだろうなと思う。この時代に勇気を与えられるような作品になっていると思います」と、今まさに、私たちを勇気づけてくれる力が本作にあることを語った。
井上真央「“もう我慢できん!”と思ったら、この映画を思い出してほしい」
イベントの最後に、室井からは「不要不急の外出を避けないといけないけれど、心の栄養は必要だと思いますので、正しく恐れて様子をみて、周りの方とご相談して、安全に劇場にいらしてほしいです」、鈴木からは「コロナの状況について思うことはありますが、こういう世の中で生きているんだと考えるようにしている。そうすると、周りに左右されないで、自分自身を振り返れることができるチャンスでもあり、今は自分を振り返れるチャンスだと思っている。映画や演劇などをあきらめたくないですし、表現できることにチャレンジしたい。自分の意識の中では自由にできると思うので、映画館はやっていますので十分気を付けて楽しんでほしいです」、井上からは「こういう大変な状況が続くと、出口のないトンネルにいる気分になることもありますが、そこに一筋射す光に、映画や娯楽というものがなればいいと思うし、そう信じて、私も頑張っていきたいと思う。安全第一だけれど、頑張りすぎず、“もう我慢できん!”と思ったら、この映画を思い出してほしいです。映画館は開いてますので!」と、劇中で演じた“おかかたち”さながらに、まさに熱い熱い気持ちで、日本中にエールを送ってくれた。
映画『大コメ騒動』予告
あらすじ
1918年(大正7年)8月。富山の海岸に住むおかか(女房)たちは、毎日上がるコメの価格に頭を悩ませていた。夫や育ち盛りの子供達にコメを食べさせたくても高くて買えない。困ったおかかたちは、近くの米屋にコメを安く売ってくれと嘆願にいくが失敗。リーダーのおばばが逮捕されてしまう。コメの価格はますます高騰し、ある事故をきっかけに我慢の限界を迎えたおかかたちはついに行動に出る。
出演キャスト
井上真央
室井 滋
夏木マリ
立川志の輔
左 時枝
柴田理恵
鈴木砂羽
西村まさ彦
内浦純一
石橋蓮司
監督
本木克英
『釣りバカ日誌』『超高速!参勤交代』『空飛ぶタイヤ』『居眠り磐音』
脚本
谷本佳織
主題歌
米米CLUB「愛を米(こめ)て」
配給:ラビットハウス、エレファントハウス
公式HP:https://daikomesodo.com/
©︎2021「大コメ騒動」製作委員会
コメント