
濱口竜介監督 初短編集、ベルリンへ!
濱口竜介監督の新作映画『偶然と想像』(英題:wheel of fortune and fantasy)が、第 71 回ベルリン国際映画祭コンペティション部門への正式出品が決定!!本作のワールド・プレミアとなります。
ヨーロッパ最大の映画産業都市で行われるベルリン国際映画祭は、カンヌ国際映画祭、ヴェネチア国際映画祭と並ぶ世界三大映画祭の 1 つとして知られ、これまでには今井正監督『武士道残酷物語』や宮崎駿監督『千と千尋の神隠し』が最高賞に当たる金熊賞を受賞しています。
本作は、タイトル通り「偶然」と「想像」をテーマにした3話オムニバスから成る濱口竜介監督初の短編集となります。濱口監督自身が『ハッピーアワー』等のプロデューサー高田聡とともに企画立ち上げを行い、2019 年夏から約 1年半をかけて製作されました。脚本もすべて濱口監督自身が手掛けています。撮影は 3 話ともに『うたうひと』『ひかりの歌』の飯岡幸子が務めました。
短編集『偶然と想像』は以下の3話から成るオムニバス映画です。
第 1 話 『魔法(よりもっと不確か)』
モデルの芽衣子(古川琴音)は親友のヘアメイク・つぐみ(玄理)が「いま気になっている」と話題にした男が、2年前に別れた元カレの和明(中島歩)だと気づく。芽衣子はどうすべきか思案する。
■第2話 『扉は開けたままで』
大学教授・瀬川(渋川清彦)は 50 代にして芥川賞を受賞した。彼に落第させられた男子学生・佐々木(甲斐翔真)は逆恨みから彼を陥れようと、同級の女子学生・奈緒(森郁月)に瀬川の研究室を訪ねさせる。
■第3話 『もう一度』
仙台で 20 年ぶりに再会した二人の女性。夏子(占部房子)は東京でシステムエンジニアに、あや(河井青葉)は仙台在住のまま 2 児の母になっていた。高校時代の思い出話に花が咲くが、会話は次第にすれ違ってゆく。
濱口竜介監督コメント
『偶然と想像』は、私にとっての初の「短編集」です。短編映画という形式にはずっと大きな可能性を感じていましたが、現在の映画製作サイクルの中では短編用の上映枠がないという「出口」の問題がありました。そのため今回は、「偶然と想像」という統一したテーマのもと3話を制作し、長編映画サイズの短編集となりました。
私自身にとっても実験的性格の強いプロジェクトだったのですが、それを一緒に面白がって参加してくれたキャストやスタッフの皆さんにこの場を借りて御礼を申し上げたいと思います。1話ごとに時間を置いて制作したおかげで、各話十分な準備を経た上で撮影ができました。特に各話それぞれキャストの皆さんと長時間のリハーサルの時間を持てたことはとても贅沢なことで、結果としてどの撮影現場でもとても素晴らしい演技と出会えました。
また今回、特に「偶然」というテーマを採用したことによって、私自身が物語の行く先・発展に驚かされることが多くありました。今回の制作を通じて短編という形式や、偶然というテーマの面白さを再発見しました。『偶然と想像』は全7話のシリーズを予定しています。このシリーズを自分の 40 代通じての仕事としたいと思っています。
最後に、ベルリン国際映画祭に本作を正式招待いただいたことへの感謝を申し上げます。歴史ある映画祭のコンペに選出されることは、とても勇気づけられることでした。キャストやスタッフの仕事の素晴らしさが認められたようで、嬉しく思っています。コロナ禍のために映画祭期間中に、ベルリンの地を踏めないことは残念ではありますが、『偶然と想像』と多くの観客が出会う契機となることを願っています。
キャスト
(第一話)古川琴音 中島歩 玄理
(第二話)渋川清彦 森郁月 甲斐翔真
(第三話)占部房子 河井青葉
監督・脚本
濱口竜介
スタッフ
撮影:飯岡幸子
プロデューサー:高田聡
製作:NEOPA fictive
121 分 ©︎ 2021 NEOPA / Fictive
コメント